滋賀県初! 調剤ロボット『BD Rowa Vmax』導入!
滋賀県甲賀市のレークケア「甲賀薬局甲南店」に滋賀県で初めて調剤医薬品の自動入庫払出ロボット『BD Rowa Vmax』導入しました。
『BD Rowa Vmax』について
自動入庫払出ロボット「BD Rowa Vmax」は日本ベクトン・デイッキンソン社(以下、日本BD)が開発した、調剤業務を効率化し、「より正確に」「スピーディー」な調剤を可能にするロボットです。
「BD Rowa Vmax」内で約3,000品の医薬品の在庫管理ができます。
薬局で取り扱う薬剤のうち約90%が収納し在庫管理することが可能です。
ロボットアーム(カメラ付き)
患者様にお持ちいただいた処方箋の内容に沿って正しく医薬品を揃える作業(🟰ピッキング作業)はこれまで薬剤師が行なっていましたがロボットアームによる正確で素早い「ピッキング」により、業務効率が大幅に改善されます。
医薬品の名前は似たものが多く、処方箋の内容通りに医薬品を揃えるのは薬剤師がもっとも神経を使う作業。薬剤師の負担軽減にも繋がっています。
検品や入庫作業も自動化!
これまで医薬品の入荷後、検品や、在庫棚への収納も薬剤師が行なっていましたが、全て自動で行なってくれます。最適な保管場所を判断し、ロボットアームで素早く収納します。
在庫管理が可能に
医薬品をID管理することで、有効期間管理も可能に。
ピッキングの際には有効期限が近い医薬品から順番に出庫されます。また期限が切迫している医薬品を自動で出庫してくれます。在庫管理や、棚卸し作業が大幅に効率化されることで、薬剤師の負担も軽減されます。
今後の薬局の在り方を考える機会に
Rowa導入については、非常にたくさんの医薬品を収納できる一方、機機械自体がかなり大きく調剤薬局のみの店舗では敷地面積を考えると、設置が難しいことがあるかもしれません。
甲南店では調剤室の拡張工事にタイミングで設計段階から取り組みました。
また、医薬品のピッキングにおいて、2019年に厚労省から発出された「0402通知」により、非薬剤師のピッキングが承認はされていますが、地方の薬局では全体的に人員不足が発生しており、課題があります。そのような点で薬剤師の負担を軽減し、服薬指導や薬歴記入などの時間を増やせたらという狙いもあります。
レークケアの薬局事業の今後について
薬局業務では、薬剤師がやるべきことを突き詰めていくことが、今後の課題になってくると思っています。
薬剤師は
①処方箋鑑査 ②服薬指導 ③医療連携が主な業務です。
それらの業務に特化するためには、医薬品管理や手技としての調剤などは管理のみのシフトし、その他の業務は分担制にして薬局運営を行うことが重要であると考えています。
そのひとつの手段としてRowaを導入しました。
薬剤師がなすべきことを確実に行い、医療を担う人材として、もっと幅広く活躍するため、今後も調剤業務についてはどんどん改革し、あるべき姿を模索していきたいと考えています。
レークケアの調剤事業は調剤薬局のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めることで、今後も地域のお客様、患者様の利便性を高め、地域社会と地域の人々に貢献していきます。